研修会報告
平成14年度 HIV海外研修報告記 新田幸一
平成14年度サンフランシスコHIV/AIDS海外研修報告
国立大阪病院臨床検査科
臨床検査技師 新田幸一
はじめに
平成15年2月15日から3月1日までアメリカ・サンフランシスコにおいて、平成14年度HIV感染症研究者海外研修生として研修に参加いたしました。
今回の研修は、現地で通訳、講師、案内人、HIVコ-ディネ-タの4役をこなしている小林まさみ氏のサポ-トのもと行われました。
参加者
- 国立大阪病院
- 医師 ・・・ 細木拓野(放射線科)、大江洋介(内科)
- 看護師 ・・・ 浅野智子(産科)、下司有加(内科)
- 臨床検査技師 ・・・ 新田幸一
- 国立仙台病院
- 医師 ・・・ 伊藤俊宏(血液内科)
- 国立札幌病院
- 薬剤師 ・・・ 美濃興三
宿泊施設
Japan Townの前にあるBest Western Miyako Innホテル
研修スケジュ-ル
2月15日 |
サンフランシスコ到着 |
---|---|
2月16日 | 休日(100万人規模の反戦デモ見学) |
2月17日 |
アメリカにおけるエイズケア体制 |
2月18日 |
カイザーパーマネント病院(外来診療)のカンファレンス見学 |
2月19日 | PEP(曝露後感染予防)とPCP(カリニ肺炎)の治療について |
2月20日 |
コミュニティサービスについて |
2月22日 | 休日 |
2月23日 | 休日 |
2月24日 |
コミュニティケアについて |
2月25日 |
HIV陽性の母親について |
2月26日 |
AIDS脳症のケ-スマネ-ジメント |
2月27日 |
アメリカの臨床検査技師について |
以上、AIDSという病気を抱えた人がどのようなニ-ズをもって社会で暮らしているのかを総合的にアプロ-チした内容の研修です。
1.アメリカの疫学
1)アメリカにおける2001年までの新規AIDS診断者数と亡くなった人の統計デ-タ
AIDS発症の診断数であってHIV陽性のみは含みません。現在のアメリカ全体でのHIV陽性者は約90~100万人です。AIDS人口からいうとサンフランシスコはニュ-ヨ-ク、ロサンゼルスに続いて多い町です。エイズは周知のようにゲイの人たちの群を核として広がってきました。
現在は西のゲイ、東のドラッグというのが主な感染経路です。サンフランシスコではドラッグによる感染も多かったのですが、needle exchange(無償でドラッグ中毒者の注射針交換)プログラムにより、現在では新たな感染者はほとんどいなくなりました。
東海岸ではドラッグ中毒者への対策が後回しにされたため現在でも増えており、集中予防教育をはずさなかった町とはずした町で感染率に差が出ています。女性や子供の感染も増えています。
また、このところ、有色人種間に感染率の伸びが見られ、AIDS診断者数が急激に増えています。これは宗教、文化、伝統の違いからくる性病予防教育の難しさと、言葉の壁があるため予防のタ-ゲットから外されたためです。2)サンフランシスコにおける1980~2002年までの新規AIDS発病者数と死亡者数、AIDSと共に生きている人の数です。

2002年でのHIV感染者数は18000人、AIDS発病者数は9000人です。
HIVの新規感染者数のピ-クは82年の8000人を境に下降線をたどり94年には500人にまで減少しました。
しかし、2000年を過ぎ再び増加して2002年の感染者数は約1100人となっています。
このグラフのポイントは3箇所。
- ①87年にゲイコミュニティを対象としたSTOP AIDS PROJECTが終了しました。
(ゲイコミュニティでの感染者かゼロになったためです) - ②92年AIDS発病者数の伸びが低くなった。
(治療薬の開発が進んだためです) - ③95年からAIDS発病者および死亡者数が急激に減少に転じた。
(PCP〈カリニ肺炎〉などの日和見感染症対策が確立した)
2.サンフランシスコでの予防活動について
アメリカでの予防活動は州や郡、市によってまったく違った国のような対応がとられています。
サンフランシスコはAIDS発病者も多く、リベラルな土地柄でもあるため、予防活動は活発に行われていました。
予防活動は2つのパタ-ンで行われています。
- 絨毯爆撃のように全体的にアタックする方法で、社会全体に広く浅くという教育、情報や資料の配布、マスコミを利用した方法です。
- リスクの高い人をタ-ゲットとしたグル-プで、リスクのあり方に合わせてそれなりの予防教育をする。例えばゲイの若い人達に対して街角でアンケ-トを頼み、ついでに情報伝達する活動。
また、カルフォルニア州では義務教育期間中にある一定期間数を毎年AIDS教育にあてなければいけないなど積極的に予防教育が取り入れられています
現在、広がっているコミュティに対しての教育、宗教や人種、言語、文化の違う人への対応が急務とされています。
写真はSTOP AIDS PROJECTのアウトリ-チオフィスです。

カストロ地区で活動しており、ゲイコミュニティへの感染防止のために企画された活動です。80年代に開始されたプロジェクトでした。1987年に新規感染者が0になったことを受けて一旦終了しましたが、抗ウイルス剤の出現によりAIDSが楽観視され、感染者が増加に転じたため94-95年にふたたびプロジェクトが再開されました。
活動内容は自分達が住んでいる家のリビングル-ムを使って話し合いや指導をすることにより知識を深めるリビングワ-クショップ活動、人が多く集まる場所でアンケ-トや指導を行い、ゲイの人たちの行動や今必要とされるサ-ビスの分析を行うアウトリ-チ活動、コンド-ムをゲイの集まる場所ではどこでも手に入り必ず使える環境を整える、ワ-クショップスケジュ-ルを街角で配布し活動を知らせるなど活発に活動が行われていました。
その他の活動としては、ピアへルスケア(同じ世代の人や同じ境遇の人)による予防活動です。今回は若者(ピア)をタ-ゲットとしたヘルスケアで、18・19歳の若い女性が、男性用コンド-ムや女性用コンド-ムの使い方など模型を使っての説明やディスカッションをし、セ-フSEXやAIDS、STDの基礎知識を教えていました。大人が話すより、同じ世代のほが話しやすいし、相談もしやすいという事で有効な方法だと言えます。
3.HIVの診療について
アメリカでの診療の基本はプライマリ-ケアと呼ばれるものです。年齢や性別や持病のあるなしにかかわらずどんな人でも診るという、町のかかりつけ医がはじめの診療を行います。そこから、各専門科(セカンダリ-ケア)への紹介があり、プライマリ-ケア・ドクタ-との親密な協力のもと治療が行われています。
その中でも、HIVのプライマリ-ケアとなると、感染症、血液疾患、皮膚科、内科、小児科、産婦人科などの医師達が提供しています。東海岸では感染症科で診ることが多く、南部では血液疾患、西海岸ではHIVプライマリ-ケアとして独立しており、HIV診療所やHIV専門のヘルスセンタ-などで診てもらう人がほとんどです。
また、HIVのプライマリ-ケアの特徴は医師だけとは限らないことで、ナ-スプラクテショナ-(NP)と呼ばれている人が活躍しているということです。HIV専門のNPは患者にとって医師よりも親しみやすいとういことで人気があるようです。アメリカの病院は、医療費が日本よりも高額であり、保険システムも複雑なため、AIDSだからといって入院している人は少なく、急性期および緊急医療が中心です。
3.HIVの診療について
アメリカには地域のコミュニティや、日本人や中国人コミュニティ、ゲイやトランスジェンダ-のコミュニティ、AIDSのコミュニティなどさまざまなコミュニティが存在しています。アメリカ社会の基本的考え方は相互扶助による自立であり、「自分ができることは自分でする、できない所があればできる人にしてもらう。その代わり、人にしてあげられることがあれば自分がしてあげる。」という考えが昔から根付いており、コミュニティ形成の基本となっていました。
AIDSは個人の経済性をはじめ公衆衛生や社会全体での治療コスト、社会資源としての労働力など、さまざまな面において大きな影響を及ぼす病気であり、人がそれぞれの社会や文化から受ける影響は複雑で、さまざまな形になって現れます。いろいろな方向から同時に攻めなければならないため、コミュニティの力が必要とされています。
実際、サンフランシスコの病院ではAIDSで入院している人は少なく、外来診療でケアを受けている人がほとんどなので地域のコミュニティが主体となり多様なサ-ビスを提供していると実感しました。
「病は病院で診るとういうのではなく社会全体で看る」という考え方が浸透しており、日本との違いを強く感じました。また、多くの医療関係者もそのコミュニティサ-ビスを支えている人々の輪の中で活躍しており、医療と行政が親密に連携することで、効率的できめ細かい活動を展開していました。

写真はコンティナムがコミュニティサ-ビスを行う場所です。
高齢者用のDAYセンタ-として使用されていましたが、96年に自立を目指したアダルトヘルスケアのDAYケアセンタ-として使用しています。
DAYケアの活動は
- 服薬相談や処方薬を個人ごとに1日分、1回分の薬をセットして渡す。
- 薬の情報を発信する。
- ア-トの講義が行われており、患者の生きがいや手に職を付ける、教養を身に付けるなどの学習できる場所を設けている。
- 針やマッサ-ジセラピ-、ジムなどを設けて患者の体力増進をおこなう。
その他、コミュニティサ-ビスとしては移動診療所サ-ビスや刑務所、拘置所の人を対象としたサ-ビスなどで、刑務所での診察やAIDS患者のケアを行い、出所後もケアと追跡調査をしています。
終わりに
今回、海外での研修という貴重な経験をさせていただき、今までとは違う視点や考え方を学ぶことができました。5年後、10年後、この研修が生かされる活動をしていきたいと思います。
最後になりましたが、この研修を陰で支えていただいた関係者のみなさまに感謝いたします。
