研修会報告
平成25年度HIV感染症看護師実地研修会
大阪医療センターでは、増加を続けるHIV感染症患者に対してHIV専門医が少ないという状況を改善する為に、平成18年度よりHIV感染症専門医師養成コース(HIV感染症医師実地研修会)を実施しています。本年度も1ヶ月間におよぶ実地研修を実施しました。
- 実施時期
- 平成25年10月1日(火)~平成25年10月25日(金)
(前半:10月1日~10月11日は講義、後半:10月15日~10月25日は病棟実習) - 開催場所
- 独立行政法人国立病院機構 大阪医療センター
- 開催目的
- HIV感染症に関する最新の専門知識・治療技術を習得させ、HIV診療体制構築の充実を実践できる人材育成を目的とする。
- 対象
- 西日本ブロックのエイズ診療拠点病院医師(初期研修医は除く)で所属施設長の推薦を受けた者。研修終了後にHIV診療に継続して関わる者が望ましい。
- 参加者
- 3名(うち1名は、10月1日~10月11日講義のみ)
- 内容
- 講義・病棟実習・外来見学・NPO見学
講師一覧
HIV診療の医療体制 | 上平 朝子 |
HIV感染症と皮膚疾患 | 田所 丈嗣 |
外来療養支援の実際 | 下司 有加 |
HIV感染症と肝炎 | 三田 英治 |
日和見感染症診療(HIV脳症、PML) | 矢嶋 敬史郎 |
日和見感染症診療(カンジタ症、クリプトコッカス症他) | 矢嶋 敬史郎 |
薬害HIV・血友病診療 | 西田 恭治 |
HIV感染症の疫学・抗HIV療法の考え方 | 白阪 琢磨 |
在宅療養支援の実際 | 下司 有加 |
HIV感染症と精神疾患 | 梅本 愛子 |
わが国におけるHIV母子感染の現状 | 多和 昭雄 |
HIV関連中枢神経病変-主にMRI所見と鑑別- | 酒井 美緒 |
HIVと歯科疾患 | 有家 巧 |
医療ソーシャルワーカーの役割と地域の課題 | 黒田 美和 |
HIVとカウンセリング | 森田 眞子 |
陽性妊婦の看護支援 | 中野 志麻 |
日和見感染症診療(ニューモシスチス肺炎) | 笠井 大介 |
HIV曝露後対策 | 笠井 大介 |
HIV感染症の病棟看護 | 井内 典子 |
HIV感染症と物質依存 | 安尾 利彦 |
抗HIV薬の現状と服薬指導 | 吉野 宗宏 |
HIV感染症の診断 | 渡邊 大 |
HIV陽性者に対する外科手術 | 宮本 敦史 |
日和見感染症診療(CMV感染症) | 廣田 和之 |
抗HIV療法の変更と薬剤耐性 | 渡邊 大 |
HIV感染症における呼吸器疾患の画像診断 | 栗山 啓子 |
HIV感染症と眼科疾患 | 山本 拓広 |
HIVと薬剤耐性検査 | 木下 幸保 |
日和見感染症診療(カポジ肉腫) | 小川 吉彦 |
日和見感染症診療(日和見悪性腫瘍) | 小川 吉彦 |
HIV診療における腎臓評価と疾患対策 | 伊藤 孝仁 |
免疫再構築症候群(IRIS) | 上平 朝子 |
HIV急性感染 | 渡邊 大 |
STD(性行為感染症)の診療 | 廣田 和之 |
日和見感染症診療(抗酸菌症) | 伊熊 素子 |
臨床栄養学 | 中山 環 |
特定非営利活動法人 CHARM | 青木 理恵子 |
特定非営利活動法人 ネットワーク医療と人権(MERS) | 若生 治友 |
HIV陽性者肛門疾患 | 宮崎 道彦 |
特定非営利活動法人 HIVと人権・情報センター(JHC) | 桜井 健司 |
修了証書授与式
